2012年01月08日

どんど焼


今朝は近所の河原でどんど焼がありました。

どんど焼

お正月のお飾りをご祈祷して焼いてもらいました。
皆さんのところでは、お飾りのダイダイはどうしてますか?

どんど焼 どんど焼

ワタシの実家のほうでは真っ黒になるまでどんと焼の炎(←ここが肝心かと。)
で焼いて、玄関か軒先に挿しておきます。

厄除けになるんだそうですよ!

このあたりではご存じない方も多くて、同じ静岡市内でも
違うものだなあ・・・と思いました。

どんど焼 どんど焼

町内会の方々が作ったアツアツのお汁粉をいただきました。
すいとん入りのお汁粉って懐かしい~(#^.^#)

どんど焼 どんど焼

役員の皆さんが竹トンボや竹馬やグランドゴルフを用意して、
子供達に教えてくれました。

こういう機会は滅多にないですからね!

どんど焼 どんど焼 どんど焼

いいか、こうやって乗るんだよ!

なんとウチの下の子、初めての竹馬でしたが
教えてもらって歩けるようになりました。

しかも最後まで遊んでいたので竹馬を1組、下さいました。
いい体験をさせていただきましたよ~♪

emoji49

復興支援・住宅エコポイント復活キャンペーン!
プラマードU50%OFF! (H24.3月末まで)

詳しくは佐藤硝子店ホームページへ→



同じカテゴリー(今日の風景)の記事画像
ウォーキング⇔美味しいモノ
西洋食堂PaPaさんちにビオラ♪
どんど焼きに行ってきました。2014
そろそろ元の生活に戻さないと・・・。
今年もお世話になりました。
今年ものこすところ1週間。
同じカテゴリー(今日の風景)の記事
 ウォーキング⇔美味しいモノ (2014-01-29 03:31)
 西洋食堂PaPaさんちにビオラ♪ (2014-01-22 20:01)
 どんど焼きに行ってきました。2014 (2014-01-12 18:14)
 そろそろ元の生活に戻さないと・・・。 (2014-01-04 10:04)
 今年もお世話になりました。 (2013-12-29 20:45)
 今年ものこすところ1週間。 (2013-12-23 21:50)

Posted by かえるのりんりん at 13:54│Comments(15)今日の風景
この記事へのコメント
そういえば今年はまだお汁粉を飲んでいないです・・
なんだか急に 甘いものが欲しくなってきました(´艸`)♪

どんど焼きはみかんを焼くんですね!
福島では餅を焼いていたような、
それは別のお祭りだったような?
どちらにしても、祖父との思い出です(^^)
Posted by Tシャツ屋③うなぴイヌTシャツ屋③うなぴイヌ at 2012年01月08日 18:15
こういう
竹馬なんかを
教えたりって
いいですね~~(*^^*)

あ・・。
ワタクシの厄も
よけておいて~~q(T▽Tq)
Posted by Junkman!Junkman! at 2012年01月08日 23:57
へえ?ダイダイで厄除け!
知りませんでした~。
Posted by きねこ at 2012年01月09日 08:06
私も恥ずかしながら
ダイダイで厄除け~知りませんでしたf(^-^;

竹馬に竹トンボ~
とっても良い体験でしたね☆
地域の役員の方のの手造り教室!?
ってのがまた素晴らしいです♪

下のお姉ちゃん、本当すごいっ!!
Posted by ひかり☆ユッタひかり☆ユッタ at 2012年01月09日 10:56
☆うなぴイヌさんへ☆

どんど焼は、地域によって日が違うようで
焼津では15日にやるそうなんですよ。
その頃なら鏡開きのお餅の入ったお汁粉か
お餅を棒に刺して焼いて食べるかもしれませんね!
我が家はカチカチに硬くなったお供えの餅を
お湯で茹でてからお汁粉にいれます。

ミカンとお飾りに使った橙(ダイダイ)は
このあたりでは区別しますが・・・
他所に行けばミカンでもオッケーなのかしら?
静岡の田舎に行くと、玄関先に真っ黒な
謎の物体、ダイダイの黒焼きがよく見れます♪




☆Junkman!さんへ☆

Junkman!さん、去年はいろいろと・・・(汗)
お浅間さんに皆様の家内安全、商売繁盛を
お願いしてきましたよ!
ダイダイの黒焼き、要りますか~^m^




☆きねこさんへ☆

やっぱり静岡県内でも違うのね~。
お焚きあげの炎で焼くから、厄除けに
なるんだと思うのですが・・・
グリルでじゅーじゅー焼いたりしないでね!
小さい頃は「匂いがクサいから鬼が逃げるんだよ。」
と教わりました。





☆ひかり☆ユッタさんへ☆

同じ市内でも・・・。
ワタシの実家のほうでは周知の風習ですー。
今回もダイダイを焼いてる人を
「食べるの?」と不思議そうに見る方も
多かったです。
でも町内会の役員さんが、持ち帰る人用に
竹の棒を用意してくださってたから
アリなんでしょうね~。

竹馬、ホントいいもの貰っちゃいました。
今日も外で遊んでますよ♪
Posted by かえるのりんりん at 2012年01月09日 14:25
橙の魔除けは・・・知りませんでした!

鷹匠町では、橙だけは選別されて別の袋へ入れられ
たぶんゴミとして捨ててるんじゃないでしょうか?

罰当たらないか心配しています(汗)
Posted by passagepassage at 2012年01月09日 17:31
☆passageさんへ☆

やっぱり橙は焼かないんですか~。
同じ市内でも違うんですねぇ。

まあ、この時も焼く方は少数派で
焼くわけを話したら「へ~。」って
おっしゃる方も多かったですし。
残った橙は、やっぱり生ごみに
だしたんじゃないかと。

ジャムにしたらどうか・・・と
考えないでもなかったデス(食い気?)
Posted by かえるのりんりんかえるのりんりん at 2012年01月10日 09:02
私の実家の方では、10日に昔初市だった事から十日市ってのがあって、その後祭の神でお正月のお飾りと、前年度のお守りを焼くんですよ~。
地方によって色々違いがあるんでしょうね~。
Posted by ree at 2012年01月10日 11:24
だいだいを焼くのをまだ見たことがありません。
黒くなっただいだいっが厄除けになると聞いて
それをしなかった我が家はどうなってしまうのか
心配になってきました。
竹馬に竹トンボ懐かしいです、
それにお汁粉も美味しそう・・・です。
Posted by ほおのきほおのき at 2012年01月10日 18:17
おぉ!!w(°0°)w
今日見たニュースとほぼ同じ画像だぁ゚+。(*′∇`)。+゚
知ってゎいたけど・・・何なのか全然知りませんでした(;^_^A

茶祭りもニュースでやらないかなぁ!?(●´艸`)
Posted by 地元っ子あき地元っ子あき at 2012年01月10日 21:55
おはようございます^^

どんど焼
自分の地元では
15日(日)なので
今年は弟にお願いすることになります^^

昔ながらの竹馬
子供さんたち
とても良い経験ができましたね♪

今でも乗れるかな^^;
Posted by けんちゃんけんちゃん at 2012年01月11日 07:22
☆reeさんへ☆

昔初市・・・ってなんて読むんでしょ?
う~ん、地方によってかなり違いますねぇ。
同じ市内でも違うんですもんね!

焼いて清めるってところは同じかな?




☆ほおのきさんへ☆

長田地区のほうに行くことがあったら
庭先や玄関先をよ~く見てみて下さい。
真っ黒な謎の物体が竹の棒に刺さってますよ♪
生焼けだと、崩れてしまうので
ゴミに出しちゃってるかもしれませんケド。

お汁粉ですが・・・
鏡開きがまだだったせいか、
中に入っていたのはうどん粉で出来た「すいとん」でした。
なんだか懐かしい味わいでした~。




☆地元っ子あきさんへ☆

あきさんちのご近所は
庭先に謎の黒い物体が刺さってますか?
子供の頃は、焼いた橙がクサいから
鬼が逃げていくのだと教わったのですが。
ホントかしら・・・?

お茶祭り、行く気満々です!
見どころを教えて下さいね~(^.^)/~~~




☆けんさんんへ☆

15日!
それなら仕方ないですね~^m^
サンサニ、楽しみにしてますよ~♪

竹馬・・・私も乗れるかどうか
試してみたかったのですが
「バキ!」っとなったら恥ずかしいので
誰も居ないところでコッソリ試してみます。
Posted by かえるのりんりん at 2012年01月11日 09:04
へぇ〜〜
ところ変わればですね!
私の所では当然、橙は焼いてお飾りに使用した竹に刺して立てます。
災難避けの魔除けに…。
どんど焼きの火で焼いたお餅を食べて病気にならないように、と!
残しておきたい風習ですね!
Posted by フルーティ at 2012年01月11日 21:03
あのさー記事とは関係ないんだけど
きのうテレビでしぞーかの「大やきいも」って店を
チラっと見たんだ。

あれはフツーのやきいもと違うの?
お店は葵区?駿河区?両方??

また教えてプリーズ!
Posted by きねこ at 2012年01月12日 08:13
☆フルーティさんへ☆

ですよね~。
お餅もどんど焼の炎で焼いたのを
食べて厄除け、ですよねー。
火を焚く場所自体、規制があって
少なくなってきてますからねぇ。
こうゆう機会にご町内の方々と
顔見知りになるんですよねー。
子供達も。大人も。






☆きねこさんへ☆

大やきいもさん、高校生の頃は
よく行きましたよ。
夏はかき氷を売ってるんです。

焼き芋は、土間にある釜で焼くんです。
塩がきいてて美味~しい~よ~♪
場所は駅からは離れているけど
市民文化会館の近くなので
機会があれば行ってみて~。
店内の雰囲気は下記参照で♪
http://nagano.blog16.fc2.com/blog-entry-930.html
Posted by かえるのりんりんかえるのりんりん at 2012年01月12日 09:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どんど焼
    コメント(15)