2013年02月11日
水口屋ギャラリーに行ってきました。
興津寒桜祭りに来たついで・・・というかもう一つの目的地。
『水口屋ギャラリー』に行ってきました。
国道1号線沿いなので門は見たことがあるという方も多いはず。
江戸時代、水口屋は興津宿の脇本陣であり、明治以降は西園寺公望や伊藤博文など、
日本の政治経済の大物たちが数多く宿泊しました。
現在は、敷地内にある施設の一部を水口屋ギャラリーとして開放しています。
著名人の書の展示。
一碧楼には昭和32年に開催された静岡国体の際に、昭和天皇も宿泊されています。
母が電話の交換手として住み込みで働いていた時のことなので
母のアルバムに写真が残っています。
撮影したのは当然、母ではなく興津の写真屋さんだそうですが
陛下がお帰りになった当日、近所の住民がお泊りになった部屋を見に
大勢、集まったそうです。
門のところに集まる人々、庭から部屋を覗きこむ人々が写っています。
着物の母が写ってるのはいいとして、畳んだ布団が
なぜ写真に納まっているんだろう?って初めて見た時は不思議でした~^m^
当時の食器類の展示。水口屋の『M』のロゴがカッコイイ。
海外でも紹介されたようですね。
旅館の浴衣や手ぬぐい。電話番号が『興津 6』ですよ!
市外局番なんて無かったんですね。
母のような電話交換手が繋いだわけです。
子供達に『トトロ』のさつきちゃんが、カンタくんちに電話を借りに行った話を
引っ張り出し、昔の電話はつながるまで時間がかかったんだよ~
家に電話があるウチと無いウチもあったんだよ、って説明しました。
一人一台、いや数台持ってるケータイの時代からは思いもよらないでしょうね~。
正直、小学生の娘達にはサッパリ・・・なんでしょうが
(ゴメンナサイ、ワタシも「○○という方を清見寺までご案内したのよ!」って
母が言うのですケド、知らない名前だった~)
実際に働いていたばあばの話を聞けるチャンスは今のうち。
そのうち、何かの折に聞いたことある名前が出てきたっけな~、という
記憶になっているかもしれません。
前記事の寒桜祭りの会場から道を挟んで水口屋の裏門があります。
昔は、ここから海岸だったので、海水浴のお客が多かったとか。
今はバイパス道路と興津埠頭で埋めたてられて景観はすっかり変わってます。
(この石垣が懐かしいわ~、と桜よりも石垣に張り付いていた母

この後、水口屋の数軒隣に昔からあった潮屋さんに寄って
陛下もお気に召されたという『宮様まんぢう』を揚げた
揚げ饅頭をもう一回買って、帰りました。
(寒ざくら祭り会場で買ったのはペロリでしたので。)

格子、カーポート、玄関の鍵交換、網戸の張り替え、
動きの悪くなったサッシや網戸の戸車の交換、承ります。
お問い合わせはこちらまで。
佐藤硝子店のホームページ→☆
Posted by かえるのりんりん at 15:40│Comments(3)
│今日の風景
この記事へのコメント
古い、由緒あるお宿なんですね~。
天皇陛下のお写真を撮られたのは違う方でも、お姿は拝見されたんでしょう?
私も一度、静養先からのお帰りでお姿を拝見したんですが、もう全身鳥肌。
涙まで出ちゃって、自分が日本人である事を再認識しました。
天皇陛下のお写真を撮られたのは違う方でも、お姿は拝見されたんでしょう?
私も一度、静養先からのお帰りでお姿を拝見したんですが、もう全身鳥肌。
涙まで出ちゃって、自分が日本人である事を再認識しました。
Posted by ree at 2013年02月12日 00:54
お布団の写真は。。。
プロがプロの仕事を認めたからではないでしょうか?
ほら、すんごく綺麗にたたまれていまでしょう?(笑)
プロがプロの仕事を認めたからではないでしょうか?
ほら、すんごく綺麗にたたまれていまでしょう?(笑)
Posted by ひかり☆ユッタ
at 2013年02月12日 10:37

☆reeさんへ☆
ワタシも訪れるまでは「ふ~ん」くらいにしか聞いてなかったんですが
立派な旅館だったんですよー。
母は、陛下がお帰りなる時に皆にお言葉を賜った、と
言ってました。
当時はスンゴイことだったと思います。
近所の人たちがわらわらと集まるのも無理ないことです。
日本人のDNAに組み込まれてるんだと思います~^m^
☆ひかり☆ユッタさんへ☆
そうそう、きちっと畳まれたお布団^m^
それに門に集まる近所の人々、芝生の庭にも人々。
その風景をフィルムに残すカメラマン。
(母の記憶では、たしか山田さんとか。)
一大事だったんですね~。
ワタシも訪れるまでは「ふ~ん」くらいにしか聞いてなかったんですが
立派な旅館だったんですよー。
母は、陛下がお帰りなる時に皆にお言葉を賜った、と
言ってました。
当時はスンゴイことだったと思います。
近所の人たちがわらわらと集まるのも無理ないことです。
日本人のDNAに組み込まれてるんだと思います~^m^
☆ひかり☆ユッタさんへ☆
そうそう、きちっと畳まれたお布団^m^
それに門に集まる近所の人々、芝生の庭にも人々。
その風景をフィルムに残すカメラマン。
(母の記憶では、たしか山田さんとか。)
一大事だったんですね~。
Posted by かえるのりんりん at 2013年02月12日 18:48