2012年05月31日
切り通しの交差点。
こちらに引っ越してきて、この住宅街に何本もある土手が
何のためにあるのかずーっと謎でした。
”薩摩土手”と知ったのは数年前のコトです。
江戸時代、徳川家康が関ヶ原で敵対した薩摩藩に命じ
安倍川の治水と街の防備とするため”薩摩土手”を築かせたそうです。
(薩摩藩の財力を弱くし、反撃を防ぐためです。)
現在は主要な道路と交わる所は切り崩されてます。
田町~新富町を走る『薩摩通り』は昭和30年頃に土手を
完全に削り取って出来たそうですね。
この脇を流れる秋山川は、ここ(新伝馬)で地下水路を通り、
市役所の前のお堀に流れていきます。
水道町のコープの切り通しや、バイパスの切り通し部分には
ごっつい鉄の扉とレールがありますが、近所の新伝馬の切り通しには
アスファルトの路面に鉄板で塞がれた穴が数個あるだけ。
どうやって封鎖するのだろう?と不思議だったんですよ。
ついにそれを確かめるときがキター!(←野次馬根性~

昨夜、市の災害時用陸閘防護柵全閉操作訓練で一時(15分程度)の
全面通行止めになりました。
歩道まで完全封鎖~。

路面の穴に鉄柱を挿し、枕木みたいなのを人力で積み上げてました。
実際に洪水などの場合には更に土嚢を積むのかな?
足止めを食ったタクシーから乗客が降りてきて、
作業員に文句を言ってるみたいでした。
まあまあ、金環日食を観察するくらいの気持ちで待てないかしら?
だって歴史を身近に感じませんか?
あ、ワタクシ、歴女とかじゃありません。
「徳川●代目の将軍は?」とかクイズに出されたら
「徳川・・・家ナントカ!」と答えるクチです。

ほどなくして封鎖は解かれ、タクシーの乗客は歩いて
通って行きました・・・。
作業員の皆様、お疲れ様でした<(_ _)>
ひかりタクシーさんの情報によると、
一昨日は松富4丁目、運転免許試験場入り口の少し北が、
今夜は籠上妙見下信号の北側が
午前1:00~1:15までの約15分間通行止めだそうです。
<お知らせ>
ただ今、佐藤硝子店では網戸張替えキャンペーン中!
チラシはコチラ→☆
引き続きエコ内窓『プラマードU』のキャンペーンも開催中!
佐藤硝子店のホームページ→☆
Posted by かえるのりんりん at 16:10│Comments(9)
│今日の風景
この記事へのトラックバック
弊社ブログをご覧くださってありがとうございます。日頃弊社タクシーをご用命くださっている顧客様へお知らせです。本日深夜、市の災害時用陸閘防護柵全閉操作訓練のため、安倍街道の...
一時全面通行止めのお知らせ【ユッタのゆったり通信】at 2012年05月31日 16:50
この記事へのコメント
薩摩土手の話は聞いたことがあるのですが、こんな訓練が
実施されているなんて!!
写真入りのレポートに大興奮〜(笑)
貴重な情報、ありがとうございました。
私も『新東名連結の瞬間』とか、『新幹線の陸路輸送』と
か、機会があれば見たいタイプよーーん(笑)
実施されているなんて!!
写真入りのレポートに大興奮〜(笑)
貴重な情報、ありがとうございました。
私も『新東名連結の瞬間』とか、『新幹線の陸路輸送』と
か、機会があれば見たいタイプよーーん(笑)
Posted by はなくろ at 2012年05月31日 17:22
☆はなくろさんへ☆
よかった~、仲間がいて^m^
(夜中にカメラ持って野次馬したカイがあります)
西ヶ谷のプールや美和方面とかに
行く方は困るけど、我が家の近所は
閉鎖されてもあまり関係ないかな?
妙見さんのところは結構困るでしょうね。
今、まさに封鎖されてる時間です。
薩摩土手、チャンと受け継がれているんだなー
と妙に感心してしまいました。
よかった~、仲間がいて^m^
(夜中にカメラ持って野次馬したカイがあります)
西ヶ谷のプールや美和方面とかに
行く方は困るけど、我が家の近所は
閉鎖されてもあまり関係ないかな?
妙見さんのところは結構困るでしょうね。
今、まさに封鎖されてる時間です。
薩摩土手、チャンと受け継がれているんだなー
と妙に感心してしまいました。
Posted by かえるのりんりん at 2012年06月01日 01:07
こうして街中散策をするの、楽しそう!!
私も歴史には疎いけど、実家を離れてから改めて実家の歴史を見直したり、子供達に話して聞かせたり、歴史が楽しくなりました。
私も歴史には疎いけど、実家を離れてから改めて実家の歴史を見直したり、子供達に話して聞かせたり、歴史が楽しくなりました。
Posted by ree at 2012年06月01日 01:13
面白いネタだ!
オレは起きていられない時間だな~。(w
オレは起きていられない時間だな~。(w
Posted by きねこ at 2012年06月01日 08:05
へぇ。へぇ。
と何回も頷きながら読んじゃった。
懐かしい場所♪
母方祖母にかわいがってもらっていた私は子供の頃の庭です。
この界隈。
懐かしい写真に、薩摩土手の話と子供の頃の私を重ね合わせて、ほっこりしましたぁ。
全然違う視点でごめんね♪
ありがとう(^o^)
と何回も頷きながら読んじゃった。
懐かしい場所♪
母方祖母にかわいがってもらっていた私は子供の頃の庭です。
この界隈。
懐かしい写真に、薩摩土手の話と子供の頃の私を重ね合わせて、ほっこりしましたぁ。
全然違う視点でごめんね♪
ありがとう(^o^)
Posted by ひとみん
at 2012年06月02日 07:07

私も昔の話を聞くのは大好き!!
ただ、りんりんさん同様、歴女じゃないので(笑)
徳川将軍?と言えば、暴れん坊将軍!としか答えられません(爆)
今も昔も道を考える人ってすごいね。
ただ、りんりんさん同様、歴女じゃないので(笑)
徳川将軍?と言えば、暴れん坊将軍!としか答えられません(爆)
今も昔も道を考える人ってすごいね。
Posted by じゃすみん
at 2012年06月02日 11:58

☆reeさんへ☆
有名な歴史の名所にでかけるのもいいですが
こうやって身近なところにも謂れのあるものって
意外に多いですよね~。
機会があったら、子供達には家系図も辿ってほしいわ~^m^
(自分が知りたいだけかも~。)
☆きねこさんへ☆
このお知らせが回覧板でまわってきたとき
起きていられたら、ネタにしてやろ~って
内心、ニンマリでしたよ^m^
☆ひとみんさんへ☆
実家は川向う(笑)で、ばあばはこの辺りでしたか~。
ひとみんさんとはテリトリーが被ってますねぇ。
この土手では、時々子供達が段ボールで
滑り降りて遊んでます。
懐かしく思い出す日も来るんでしょうね(#^.^#)
☆じゃすみんさんへ☆
ちょっと前にNHKでタモリさんが
古地図を見ながら東京を歩くブラタモリ(だったかな?)
って番組やってたんですよ。
静岡でもあーゆーのやってくれないかなぁ。
以前、静岡市美術館主催の徳川ゆかりの地を訪ねる
ウォークラリーは、健脚のムッシュゥとマダーム達に
ついていくのがやっとでした・・・。
有名な歴史の名所にでかけるのもいいですが
こうやって身近なところにも謂れのあるものって
意外に多いですよね~。
機会があったら、子供達には家系図も辿ってほしいわ~^m^
(自分が知りたいだけかも~。)
☆きねこさんへ☆
このお知らせが回覧板でまわってきたとき
起きていられたら、ネタにしてやろ~って
内心、ニンマリでしたよ^m^
☆ひとみんさんへ☆
実家は川向う(笑)で、ばあばはこの辺りでしたか~。
ひとみんさんとはテリトリーが被ってますねぇ。
この土手では、時々子供達が段ボールで
滑り降りて遊んでます。
懐かしく思い出す日も来るんでしょうね(#^.^#)
☆じゃすみんさんへ☆
ちょっと前にNHKでタモリさんが
古地図を見ながら東京を歩くブラタモリ(だったかな?)
って番組やってたんですよ。
静岡でもあーゆーのやってくれないかなぁ。
以前、静岡市美術館主催の徳川ゆかりの地を訪ねる
ウォークラリーは、健脚のムッシュゥとマダーム達に
ついていくのがやっとでした・・・。
Posted by かえるのりんりん at 2012年06月02日 19:16
このような訓練が行われているとは
静岡に長いこと暮らしていて全く
知りませんでした。
これなら見に行く価値があるかも・・・!
静岡に長いこと暮らしていて全く
知りませんでした。
これなら見に行く価値があるかも・・・!
Posted by ほおのき
at 2012年06月04日 17:48

☆ほおのきさんへ☆
この交差点は西ヶ谷の運動場に行くときや
美和団地方面に行く方ならご存知の交差点です。
我が家から徒歩2分程度なので行っちゃいました☆
この次の日の妙見さん(ころぼっくるという
コーヒー豆屋さんがあるところ)のほうが、静岡駅から
一直線で道幅広いし封鎖も見応えがあるかなー、なんて
思ったのですが、さすがに連日は^_^;
後はバイパスのところが封鎖される日を狙います!
・・・いつか。
この交差点は西ヶ谷の運動場に行くときや
美和団地方面に行く方ならご存知の交差点です。
我が家から徒歩2分程度なので行っちゃいました☆
この次の日の妙見さん(ころぼっくるという
コーヒー豆屋さんがあるところ)のほうが、静岡駅から
一直線で道幅広いし封鎖も見応えがあるかなー、なんて
思ったのですが、さすがに連日は^_^;
後はバイパスのところが封鎖される日を狙います!
・・・いつか。
Posted by かえるのりんりん at 2012年06月04日 20:01